• broken image

    カワムラケンジのラジオ出演アーカイブ2024(YouTube)

    『ヤマヒロさんのぴかっとモーニング』(12/11/2024)MBSラジオ 53分あたり~と最後。ケータイをトラクターに巻き込んだ話とターメリックサツマイモきんとんとか

    『ヤマヒロさんのぴかっとモーニング』(5/15/2024)MBSラジオ 54分あたり~東インド気温45℃と定番朝ご飯ググニ

    とか

    2025/1/12(日)料理講座!「イズミヤカレー講座」(スーパー・イズミヤ千里丘店で売ってるスパイスで作る本格インドカレー)は大盛況のうちに終了いたしました。ありがとうございました!またやりましょう!

    2025/1月4日(土)『旬野菜とスパイスを楽しむ会10』 満員御礼!大盛況のうちに終了いたしました。ありがとうございました(*´▽`*)

    note ”インドの魚が食べたくて #7” 1/14 update

  • SNS

    フォローやチャンネル登録よろしくおねがいします!
    Facebook
    インスタグラム
    Spice Journal Twitter
    Spice Journal Twitter
    broken image
  • Info

    イベントやメディアなどの情報

    1/4(土)『旬野菜とスパイスを楽しむ会10』☆満員御礼☆

    12/11(水)MBSラジオ「ヤマヒロのぴかっとモーニング」ゲスト出演。スタジオへお持ちしたサツマイモのターメリックきんとんレシピ⇒番組X

    11/28(木)読売新聞夕刊「幸せランチ&スイーツ」にて「小島屋のけし餅」をご紹介させていただきました

    11/10(日)『旬野菜とスパイスを楽しむ会9』☆満員御礼☆ たぶん今年最後(涙)また来年も一緒に楽しみましょうね

    11/9(土) マメに続きサツマイモ完売!!たくさんの方々にお越しいただき誠にありがとうございました。また来年

    10/13(日)『高槻・食の文化祭』に小さなファーマーとして参加。たくさんの方々におこしいただきありがとうございました。やっぱ地元やね

    10/10(木)「芋&豆ウォーキン」サツマイモ掘りをしてのどかな田園を歩いて黒豆狩りの、おいしいのんびりツアー開催。想像以上の大反響にびっくり

    10/6(日)恒例の千里丘公民館スパイス料理教室『ガラムマサラを作ろう!』☆満員御礼☆

    9/21(土)『旬野菜とスパイスを楽しむ会』今回は風邪に備えた7つのスパイスについて

    7/21(日)『旬野菜とスパイスを楽しむ会vol.7』感染症対策のため定員の半数で開催。その分内容濃いめ。また次回も

    6/15(土)『旬野菜とスパイスを楽しむ会vol.6』☆満席御礼☆ ラジオで話題となったググニ&ロティを

    5/20(月)note 更新「インドとインド人に敬意をこめて~牛のト殺レポート・日本人向け」(生々しい話です。ご注意ください)

    5/15(水)MBSラジオ「ヤマヒロのぴかっとモーニング」ゲスト出演。YouTubeからきくことができます

    5/18(土)『旬野菜とスパイスを楽しむ会vol.5』☆満員御礼☆

    2/24(土)『 旬野菜とスパイスを楽しむ会 vol.4』☆満員御礼☆

    2/2 西インド料理『KHAZANA(カジャナ)』東三国店オープン記念~  note アップデートしました

    1/28 主治医から「コロナが再急増中!スパイスで元気をキープする方法を広め」と言われ BE-PAL.NET 再UPご参考になれば嬉しいです

    1/28 恒例の摂津市主催「男のスパイス料理教室」(千里丘公民館)開催 ☆満員御礼☆

    1/20(土)『2024 旬野菜とスパイスを楽しむ会 vol.3』開催 ☆満員御礼☆

  • Profile

    カワムラケンジ(河村 研二)

    OTAスパイス料理研究家/ライター/ちいさなファーマ―/蕎麦探検隊副会長

    (OTAとは、おいしー、たのしー、ありがとう、の略)

     

    1981~ 裏町中華、そば屋のウェイター、餅屋、カフェなどで働く。プロ育成料理学校へ通い、再び裏町中華『新大蓮』で修行。

    1988 初の独立経営。スポーツクラブのラウンジ運営を受託。200以上のヘルシーメニューを開発し好評を博す。

    1989 築地魚河岸仲買『太誠』にて一般鮮魚と活鰻を担当する。

    1991 初の独立開業。音楽と酒とエスニックつまみの店『P・AGE BAR』(大阪・箕面。1995年にスタッフに譲渡。~2007年)

    1993 蕎麦探検隊副会長に。会長は蕎麦変人おかもとひろし。

    1994 エッセイ「カレーと憂歌団」(憂歌団会報誌)を皮切りに著述業開始。初連載は「カワムラケンジのマナ板の恋」(ぴあ大阪)

    1998 すべてを捨てて三重・松阪へ転居。インド料理店『THALI』開業。日本人による本格インド料理店の走りとなる。(~2001年)

    2001 ライター・編集・料理研究業に専念。大阪と東京の二拠点ライフとなる。

    2010 日本初のスパイス専門&バイリンガルマガジン『Spice Journal』主宰(~2015 全18巻刊行)*2023年現在の取扱店リスト

    2021 大阪北摂・高槻にて、ニシダ師匠の下で畑をはじめる。根菜、葉茎菜、果菜、香辛菜など多岐にわたる。半農半Xライフ進行中。

  • Works

    スパイス料理研究家、ライター、飲食業界人としての仕事の一例です

    拙著

    『絶対おいしいスパイスレシピ』レシピブック(木楽舎)

    『はじめてのスパイスブック』ヘルシートーク・レシピ(幻冬舎)

     

    共著・監修

    胡椒農園『THE KURATA PEPPER』エッセイ・写真(小学館) 

    「スパイスカレーの便利帖」「モノクロキャンプ」「男の料理」「LDK BEST レシピ大百科」などレシピ・監修(晋遊舎)

    「山海の宿ごはん」取材・文(クリエテ関西)

    「カレーにまつわるエトセトラvol.1~2」エッセイ・写真(阿佐ヶ谷書院)

    「関西のスパイスカレーの作り方」レシピ(LLCインセクツ)

    「ロック酒場!」ロックと絡めたスパイスおつまみレシピ4品(日経BP)

    『20代夢のカンヅメ』インタビュー(ザ・マサダ刊)

    「そばうどん」2017~2023 取材・写真(柴田書店)

    ほか敬略

     

    料理WSやイベント

    「旬野菜とスパイスを楽しむ会」2023~現在(club THALI企画)。「プロQ学園・スパイスの謎に迫る!」(あべのキューズモール)。「親子でオリジナルカレー粉を作ろう!」(ららぽーとエキスポシティ)。パナソニックIHキッチンSP(パナソニックショールーム・グランフロント大阪)。「家族と過ごす夏ーまなび、はっけんー」(住友不動産・枚方T-SITE)。スパイス×食卓・まな板コラボイベント(「woodface工房」三重県)。インドのローズシロップ×ウィルキンソン炭酸販売(宝塚阪急にて)。旬野菜×スパイス料理ワークショップ(「レストラン星月夜」愛知県)など

     

    レシピ・開発・監修

    アサヒ飲料三ツ矢クラフトコーラ監修(2023)

    飲食店、飲食メーカー、レジャー施設、テレビ番組、ラジオ番組、メセナ、書店、新聞、雑誌等とSPやコラボレーション多数

     

    テレビ・ラジオの出演

    「ヤマヒロのぴかっとモーニング」ゲスト(MBSラジオ)。「茶屋町ヤマヒロ会議」ゲスト(MBSラジオ)。ニュース番組「VOICE」”きわもん”密着取材(毎日放送)。「NHKきょうの料理」(NHK)。ばんばんの「THE BEATS GOES ON SUNDAY」ゲスト(FM COCOLO)。「ばんばひろふみラジオdeしょ~!」ゲスト(ラジオ関西)」。「ごきげんライフスタイルよ~いドン!」”となりの人間国宝”(関西テレビ)。TV番組「ちちんぷいぷい」(毎日放送)ヤマヒロさんオリジナルカレー粉指南。J:COM 11ch「おちゃのこSaiSai」スパイス健康術『6分あられカレー』スタジオ調理・生放送。「IPPO」スパイスヨーグルトについて電話でお話(SBS静岡)。「ひづきようこの今宵の宴」ゲスト(ラジオ関西)。「団塊花盛り」ゲスト(RBC琉球放送)などなど

     

    出張料理・料理教室

    1990年代より個人宅・飲食店・企業・公共施設など様々なところへ料理&教室にうかがっております。お気軽お問い合わせください。

     

    雑誌・新聞等(過去の連載)

    ・「カワムラケンジのまな板の恋」全27話/文・絵(1995年~「ぴあ関西版」)
    ・「最高の爪楊枝」全4話/文・写真(1997年~「ぴあランキングルメ」)
    ・「関西の食文化を辿る」持ち回り連載/取材・写真(1998年~「日本経済新聞大阪版」)
    ・「BIWAKO-Walker」Web/滋賀県の風土を取材・写真(2001~2003年 国土交通省・琵琶湖工事事務所)
    ・「ヘルシーでスパイスの効いたお話」全4話/文(2002年~「TOMORROW」ライフカード)
    ・「Kenjiのおカネをためたら店を出そう!」全12話/文・写真(2003年~「らぶもーる」)
    ・「馳走の民宿」(2004年~「あまから手帖」)「山海の宿ごはん」ムック化
    ・「旬のごちそう」巻頭全12話/文(2004年~ 「じゃらん関西版」)
    ・「魚河岸鰻遊」全11話/文(2005年~「ソトコト」)*Galleryご参照
    ・「新にっぽん風土記」全12話/企画・文(2007年~「TOMORROW」ライフカード)
    ・「Dr.カワムラのスパイス自由研究」全11話/文・写真(2008年~あまから手帖) など

     

    雑誌等(代表的な企画・執筆)

    ・「カレーと憂歌団」/文(1995年「憂歌団ファン会報誌」)
    ・「食はタイにあり~実感の食べまくりの美味紀行」5P/取材・文 (1998年「あまから手帖」)

    ・「孤高のカウンターグルメ」6P/文(2003年「もっと大阪」JTB)

    ・「伊勢街道・熊野街道をたどる」全4コース8P/文・写真(2003年「るるぶ伊勢志摩」JTB)
    ・「二十世紀の終わり、松阪のまちで。」1P/文(2004年「別冊Simple vol.21」)
    ・「お伊勢参りの歴史街道を巡る」2P/文(2006年「おとなのいい旅」)
    ・「インド食紀行 チェンナイ~アフマダーバード~ハイデラバード」4P/文・写真 (2010年「あまから手帖」)
    ・「蕎麦と共に生きる~長野『せきざわ』を訪ねて~」4P/文・写真(2012年「あまから手帖」)

    ・「新梅田食堂街を泳ぐ」全20P/文(2012年「ANA翼の王国」)
    ・「酒とスパイス料理の相性は?」3P/文・写真(2014年「たる」)
    ・「南インド・ベンガルール『MTR』心酔紀行」4P/文・写真 (2015年「あまから手帖」)
    ・「アウェイ、バンガロール」巻頭エッセイ/文・写真 (2015年「ANA翼の王国」)
    ・「与那国島クシティ伝説」巻頭エッセイ/文・写真 (2016年「ANA翼の王国」) など

     

    web

    「スパイスカレーレシピ監修」(MONOQLO by 360LiFE)

    「BE-PALオンライン」タグ:カワムラケンジ(小学館)

    メープルピープル・カワムラ商店・職人味術館(メープルファームズジャパン)

    「カワムラケンジのスパイスな一皿」レシピ&エッセイ(あまから手帖オンライン版)など

     

    ほか

    ・TV料理番組の構成「小林カツ代のキッチンスタジオ」全編(毎日放送)

    ・「山城発 茶の道経由 世界行き 福寿園」「宇治を知る」全16P/企画・文(サントリー・クォータリー)

    ・講演「カレー王国の逆襲シンポジウム」(龍谷大学社会学部学会)

    ・講演「大阪スパイスヒストリー」(ナカノシマ大学)など

    詳細ご参照→ こちら

     

    オンライン

    note

    ブログ

     

    ●カワムラケンジに関する記事等 Special Thanks!

    cookpad news

    大阪日日新聞

    木楽舎(出版社)

    幻冬舎plus(出版社)

    WHAT's IN? tokyo

     

    ●2022年までのカワムラケンジ・アーカイブ

    アーカイブ2022

    アーカイブ2021

    アーカイブ2020

    アーカイブ2019

    アーカイブ2018

    アーカイブ~2017

  • Online shop

    1998年創業『THALI』の味をモデルにしたスパイスキットやカレー粉、ガラムマサラなど、今でもカワムラ自身による手作りで販売しております!
    broken image

    クレジットカードも使えます。ぜひお立ち寄りください!

    *悪質な模倣、後追いにご注意ください。現在のカワムラケンジは飲食店経営はしておりません。また雑誌『スパイスジャーナル』はカワムラが2010年3月に創刊したものです。同名の媒体にお気をつけください。

  • inquiry

    お仕事などのご相談はお気軽にどうぞ
  • Blog 裏バージョン

    記録保管庫として

    March 20, 2019 · スパイス料理研究家として
    July 21, 2018 · はじめてのスパイスブック(幻冬舎)