• まいどカワムラケンジ/河村研二です。

    今年もまた日焼けは避けられそうにありません。

  • Info

    2023年

    3/11 奇跡のnote 更新です。エッセイ「カウンターの隣席 #2」「お客がお店を育てる」
    3/9  【MONOQLO by 360LiFE】にカワムラケンジ監修カレーのリメイクのご提案&レシピ大更新!
    3/7  【MONOQLO by 360LiFE】にカワムラケンジ監修スパイシーポークカレーの基本の考え方&レシピ大更新!
    3/5  【MONOQLO by 360LiFE】にカワムラケンジ監修ぶりのあら炊きカレーの基本の考え方&レシピ大更新!
    3/2  【MONOQLO by 360LiFE】にカワムラケンジ監修ベジタブルカレーの基本の考え方&レシピ大更新!
    2/27 【MONOQLO by 360LiFE】にカワムラケンジ監修ラムカレーの基本の考え方&レシピ大更新!
    2/26 【MONOQLO by 360LiFE】にカワムラケンジ監修ポークカレーの基本の考え方&レシピ大更新!
    2/19 奇跡の note 連チャン更新です。エッセイ「カウンターの隣席 #1」「町の灯り」
    2/17 note 更新しました。「自家栽培野菜を激しく麻辣味に」(マガジン「おいしいありか」)
    2/16 レシピエッセイ「超絶カンタン大人向けの麻辣炒めの巻!」「カワムラケンジのスパイスな一皿⑦」(あまから手帖オンライン)
    2/14 【MONOQLO by 360LiFE】にカワムラケンジ監修ビーフカレーの基本の考え方&レシピ大更新!
    2/12 【MONOQLO by 360LiFE】にカワムラケンジ監修シーフードミックスで便利カレー&レシピ大更新!
    2/6 Good for Helth なムック「スパイス活用入門」(マキノ出版)刊行!納豆が苦手でも大丈夫な「スパイス納豆」の提案をしております。ぜひ!
    1/31 人気Webサイト「MONOQLO by 360LiFE」に カワムラケンジ監修レシピが更新されました。おうちでできるスパイスレシピ大放出!
    1/25 インスタ(kenji_spice)「大根のサブジ」レシピをアップデートしました。大根なんぼでも!
    1/11 TV番組「水野真紀の魔法のレストラン」(毎日放送)にてうどん屋さん「上を向いて」のコメントを担当しました~!
    1/18 レシピエッセイ「初収穫の大根でインド料理サブジを作るの巻!」「カワムラケンジのスパイスな一皿⑥」(あまから手帖オンライン)
    1/24 note 更新しました。「キュウリがおばけになるまで」(マガジン「おいしいありか」)
     
    2022年のアーカイブ
    12/15 レシピエッセイ「カワムラケンジのスパイスな一皿⑤」(あまから手帖オンライン)
    11/28 インド・スパイス料理を楽しむ会(『麺坊万作』)
    11/15 レシピエッセイ「カワムラケンジのスパイスな一皿④」(あまから手帖オンライン)
    10/9~23 いもほり&枝豆テイクウィーク(ターリー農園)*満席御礼
    10/7 レシピエッセイ「カワムラケンジのスパイスな一皿③」(あまから手帖オンライン)
    10/2 料理教室「ホールスパイスを使ったカレーの作り方」(摂津・千里丘)*満席御礼
    9/7 レシピエッセイ「カワムラケンジのスパイスな一皿②」(あまから手帖オンライン)
    8/31 レシピエッセイ「カワムラケンジのスパイスな一皿①」(あまから手帖オンライン)
    6/24  コラム「カレーにまつわるエトセトラ Vol.2」 (阿佐ヶ谷書院)
    5/17 ムック監修「おいしい!スパイスカレーの便利帖」(晋遊舎)
    4/14 企画・執筆「そばうどん2022」(柴田書店)
    3/20 インド・スパイス料理講座(摂津・ウィズせっつ)満席御礼!
    2021/11/28 スパイス料理講座(摂津・千里丘)満席御礼!
  • Profile

    カワムラケンジ(河村 研二)

    ライター/スパイス料理研究家

     

    1974 小学4年、きもちは月刊・手作りマンガ『おやじの仮面ライダー』(無線綴じ・付録付き)刊行

    1975 小学5年、きもちは著名人・ペンネーム「日本のアランドロン」をあらゆる場所に描く(みんな嫌がっていた?)

    1976 小学6年、きもちは株式会社・グウヤ産業を設立し友人たちに社員証を発行(みんな困っていた?)

    1980 中学3年、水泳部部長となり水泳部新聞をガリ版発行。作曲、歌謡曲&ロックなど様々な音楽テープを録音・編集。ライブもたまに

    1981 高校1年、水泳部に入るが、バイクと喫茶店巡りに方向転換。大衆中華料理店『新大蓮』でバイト。

    1986 バイクレーサーを目指すがまったく素質なく挫折。近所のカフェ(商社経営)でバイト。1年後に社員に+『新大蓮』修行

    1988 独立経営を目指してスポーツクラブのラウンジ運営受託。200以上のヘルシーメニューを開発し好評を博す

    1989 レストラン事業の誘いを受け上京するが、なぜか築地魚河岸仲買『太誠』で魚屋のあんちゃんになる

    1991 縁あって大阪・箕面で音楽と酒とつまみの店『P・AGE BAR』開業(~2007)

    1994 ブルースバンド憂歌団の会報誌にエッセイ「カレーと憂歌団」を執筆。事実上、著述業スタート

    1995 とある編集者から「店と著述の二足の草鞋でいいご身分」と見下され、断腸の思いで店をスタッフに譲渡。食っていけないのでワラビ餅の行商をしながら大阪の雑誌社に企画を持ち込み続ける

    1998 いろいろあって三重・松阪へ転居。ベジ・ノンベジの定食が売りのインド料理店『THALI』開業(~2001)

    2001 いろいろあって『THALI』を閉じ、著述・編集業に専念。大阪と東京の二拠点ライフとなる

    2010 日本初のスパイス専門バイリンガルマガジン『Spice Journal』主宰(~2015 全18巻刊行)

    2021 念願の畑をはじめる。根菜、葉茎菜、果菜、香辛など多岐にわたる。2023年現在ジャガイモ400㎏目標&イチゴにトライ中


    blog

    「まいどカワムラケンジです」 徐々にnoteに圧され中(;'∀')

     

    note

    「カワムラケンジ(THALI/Spice Journal)」 このベースが書きやすいと最近気が付いた


     

    ーWorksー

    ☆連載中

    「カワムラケンジのスパイスな一皿」(あまから手帖オンライン)

     

    ☆拙著

    『絶対おいしいスパイスレシピ』(木楽舎)

    『はじめてのスパイスブック』(幻冬舎)

     

    ☆共著

    『THE KURATA PEPPER』(小学館) コラムと写真

    『山海の宿ごはん』(クリエテ関西) 取材・文(全編)

    『20代夢のカンヅメ』(ザ・マサダ刊)インタビュー など

     

    ☆今までの代表的な連載

    ・「カワムラケンジのまな板の恋」27話/文・絵(1995年~「ぴあ関西版」)

    ・「最高の爪楊枝」全4話/文・写真(1997年~「ぴあランキングルメ」)

    ・「関西の食文化を辿る」持ち回り連載/取材・写真(1998年~「日本経済新聞大阪版」)

    ・「BIWAKO-Walker」ウェブ/滋賀県の風土を取材・写真(2001~2003年 国土交通省・琵琶湖工事事務所)

    ・「ヘルシーでスパイスの効いたお話」全4話/文(2002年~「TOMORROW」ライフカード)

    ・「Kenjiのおカネをためたら店を出そう!」全12話/文・写真(2003年~「らぶもーる」)

    ・「馳走の民宿」(2004年~「あまから手帖」)「山海の宿ごはん」ムック化

    ・「旬のごちそう」巻頭全12話/文(2004年~ 「じゃらん関西版」)

    ・「魚河岸鰻遊」全11話/文(2005年~「ソトコト」)*Galleryご参照
    ・「新にっぽん風土記」全12話/企画・文(2007年~「TOMORROW」ライフカード)*Galleryご参照
    ・「Dr.カワムラのスパイス自由研究」全11話/文・写真(2008年~あまから手帖)
    「メープル・ピープル~”職人味術館”」ウェブマガジン/文・写真(2010年~メープルファームズジャパン)

    「BE-PAL」ウェブマガジン/文・写真(小学館)

     

    ☆今までの代表的な特集や企画

    ・「1996年鉄人のラーメン数珠つなぎ」16軒全店、同「1997年完結編」17軒全店/文(ぴあ関西版)

    ・「旬の味比べ」「料理職人の顔が見える店」など/文・写真(1996年頃日刊ゲンダイ大阪)

    ・「カレーなる祭典」2特集/文・料理(2000年「あまから手帖」)

    ・「カレーでアジアを一巡り」全32P/文・企画(2003年「亜細亜倶楽部」)

    ・「カレーライス五分の三」取材/座談会(2003年「京阪神エルマガジン」)

    ・「街道をたどる」8P/文・写真/伊勢街道・東海道・熊野古道松本峠・同浜街道(2003~2004年「るるぶ伊勢志摩」全工程をカメラを担いで行脚)

    ・「名店の系譜 関西蕎麦ルネサンス」7P/文・企画(2004年「ミーツリージョナル」)

    ・「スパイス自在・健康法」5P/9種のスパイス健康術 全4話(2005年「SIGNATURE」)

    ・「山城発 茶の道経由 世界行き」「お茶の街 宇治を知る」16P/企画・文(2005年「サントリー・クォータリー」)

    ・「“甘スパイシー”インド紀行」2特集/文・写真((2010年「あまから手帖」)

    ・「新梅田 食道街を泳ぐ」全20P/文・企画(2012年「ANA翼の王国」)

    ・「カレー全書」全40P/9店33品/文・レシピ取材(2016年「柴田書店」)

    「そばうどん2018」(特集:関西の三たて草分け4人など)(自由に、自分流にいこう『あたり屋』)など企画・取材 (柴田書店)*Galleryご参照

    「そばうどん2019」(特集:名人・高橋邦弘氏の系譜)(定番は偉大なり:ワサビ、七味唐辛子)など企画・取材(柴田書店)

    「そばうどん2020」(特集:次世代へそばをつなぐ開拓者たち)など、すべて取材・写真(柴田書店)

    「そばうどん2021」(特集:人それぞれのそばがある。ネパールそば文化紀行)など、すべて取材・写真(柴田書店)*Galleryご参照

     

    ☆今までの代表的なエッセイ&コラム

    ・「カレーと憂歌団」/文(1995年「憂歌団ファン会報誌」)

    ・「食はタイにあり~実感の食べまくりの美味紀行」5P/取材・文 (1998年「あまから手帖」)

    ・「二十世紀の終わり、松阪のまちで。」1P/文(2004年「別冊Simplevol.21」)

    ・「お伊勢参りの歴史街道を巡る」2P/取材・文(2006年「おとなのいい旅」)

    ・「インド食紀行 チェンナイ~アフマダーバード~ハイデラバード」4P/文・写真 (2010年「あまから手帖」)

    ・「蕎麦と共に生きる~長野『せきざわ』を訪ねて~」4P/文・写真(2012年「あまから手帖」)

    ・「酒とスパイス料理の相性は?」3P/文・写真(2014年「たる」)

    ・「南インド・ベンガルール『MTR』心酔紀行」4P/文・写真 (2015年「あまから手帖」)

    ・「アウェイ、バンガロール」巻頭エッセイ/文・写真 (2015年「ANA翼の王国」)

    ・「与那国島クシティ伝説」巻頭エッセイ/文・写真 (2016年「ANA翼の王国」)

     

    ☆今までの代表的な料理研究

    ・大手飲料メーカーのウェブマガジンにてレシピ・取材・コラム担当(2020年)

    ・大手飲料メーカー発行の書籍にて企画・取材(2005年)

    ・大手飲料メーカーのビール・ワイン・シャンパン広告

    ・大手食品メーカーのレシピ開発

    ・大手食品メーカー一社提供の料理TV番組構成

    ・大手調味料メーカーやウィスキーメーカーなどのTVインフォマーシャル構成

    ・大手コンビニの商品開発・プロト作成

    ・各種飲食店のオリジナル料理・ドリンク・菓子のメニュー・レシピ開発(1992年~)
    ・書店・出版社・各種企業メセナ・FMラジオ番組のオリジナルスパイスやレシピ開発(1998年~)

    ・スポーツクラブラウンジにおけるヘルシー料理、ドリンク、デザート各種開発(1989年)

    ・レジャーランドの夏期イベントレストランのスパイスメニュー各種(1995年 )

    ・その他、各種企業やメディア、雑誌で展開(1995年頃~)

     

    ☆その他いろいろな仕事

    ・雑誌・新聞・書籍

    「男のロック酒場」スパイスレシピ全品(日経BP)、ぴあ各種ムック取材・執筆(ぴあ関西、ぴあ)、ハナコウェスト店取材(マガジンハウス関西)、「日刊ゲンダイ」店と人の連載、「週刊現代」(講談社)、「エルマガジン」「ミーツ・リージョナル」「サヴィ」「リシェ」他ムック各種(京阪神エルマガジン社)、「関西ウォーカー」カレーの審査員、「dancyu」店取材(プレジデント社)、「モノクロ」「LDKベストレシピ」「カレーの便利帖」「スパイスカレーの便利帖」「モノクロキャンプ」「男の料理」レシピ・監修(晋遊舎)、「カレーにまつわるエトセトラvol.1~2」執筆(阿佐ヶ谷書院)、「SIMPLE」レシピ(ZERO)、「関西のスパイスカレーの作り方1~2」コラム・レシピ(インセクツ)、「オリジナル鍋」レシピ(an学生援護会)、「読売新聞」レシピ(大阪本社)、「大人組」(ゆめディア)など

    ・ラジオ・テレビに出演、雑誌など

    「NHKみんなのきょうの料理」

    TV「デザイン大賞」料理部門 Yodogawa Curry エントリー(大阪毎日放送)

    TV「ちちんぷいぷい」(大阪毎日放送)

    TV「おちゃのこsaisai」料理実演(J:com)

    「Go!Go!Weekend」ゲスト(FM滋賀)

    「スパイス納豆」(「かぽれ」壮快)

    「カレーについて語らせろ!」(「BRUTUS」マガジンハウス)

    「anan news」(「anan」マガジンハウス)

    「レタスクラブ」(KADOKAWA)

    大阪初のコミュニティFM「タッキー816」(1995年みのおFM)クリスマス3日間パーソナリティ

    「ちょいたしスパイス」(「週プレ」集英社)

    「Gainer」(光文社)

    ★取材を受けたり出演協力の情報は下記「イベントやメディア出演などの記録」からどうぞ

    ★カワケンの活動記録 2021

    ★カワケンの活動記録 2020

    ★カワケンの活動記録 2019

    ★カワケンの活動記録 2018

    ★カワケンの活動記録 ~2017

    ・講演・対談

    「カレー王国の逆襲シンポジウム」(龍谷大学社会学部学会)、「大阪スパイスヒストリー」(ナカノシマ大学)*Galleryご参照、など

    ・料理によるSPやイベント

    パナソニックIH調理SP、住友不動産SP、ららぽーとエキスポシティイベントT-SITE枚方スパイス講座、大阪ガスクッキングタイアップ、明治ブルガリアヨーグルトタイアップなど

    ・料理イベントや講座、教室など

    随時 「星月夜」(愛知)、「LADER」(京都)、「料理旅館 八千代」(三重)、「月の庭」(三重)、「パモジャ」(大阪)、「真夏のカレーフェスティバル 青山FM」(東京)など

    ・Web

    「わんこ薬膳」、「ブルドックソース」、「JOMO」、「日建学院」、「日本ガイシ」、「関西どっとこむ」(関西電力)、「360.Life」、「カフェカッタリーナ」レシピ(亀田製菓)、「朝日新聞東京本社 広告局デジタルメディア部」各社企画広告など

    ・広告各種

    「NTTデータ」、「独立行政法人理化学研究所和光研究所」、ドッグアドバイザー養成講座「Pet&i」、「炭火焼肉 元喜」、「自然王国」、「梅津鐵市野菜道場」など

    ・テレビの構成

    「小林カツ代のキッチンスタジオ」24話全編構成・台本作成(大阪毎日放送)。TV インフォマーシャル構成各種

    ・インド人のお手伝い

    インドのスパイス貿易商「SARTAJ」チャイのレシピ ・インドのスパイス貿易商「VISHWAS」チャイのレシピなど

     

    ☆カワムラケンジに関する記事等 Special Thanks!

    cookpad news

    大阪日日新聞

    木楽舎(出版社)

    幻冬舎plus(出版社)

    WHAT's IN? tokyo

  • SNS

    Facebook
    インスタグラム
    Spice Journal Twitter
    Spice Journal Twitter
  • club THALI online shop

    1998年開業した日替わりインド料理『THALI』(三重・松阪)の店以外での活動チャンネルです。現在、オリジナルのカレースパイスセットやガラムマサラ、チャートマサラ、カレー粉、スパイスジャーナル現在庫セットなどの販売をしています。クレジットカードも使えます。ぜひおこしやす。

  • Blog 裏バージョン

    記録保管庫として

    2019年3月20日 · スパイス料理研究家として
    3/20・21日放送分「NHKきょうの料理」にて、スパイスで春野菜をおいしく、という話をさせていただきました。 ★3/20 NHK Eテレ 本放送 午後9時〜9時25分 ★3/21 NHK Eテレ 再放送 午前11時〜11時25分 今回選んだ3つのスパイス詳細と理由をここで述べておきたいと思います。 まず共通して言えること。それは、おそらくご近所の庶民的なスーパーで簡単に手に入るであろうということ。 スパイスは流通が多く実用しやすいものでざっと30種類ほどあります。あーだこーだと細かいことを言うと100種類。非現実的な珍しいものや限定的なものも含めると200種類ともいわれ...
    2018年7月21日 · はじめてのスパイスブック(幻冬舎)
    グッド フォー ヘルス!~スパイスは身体に効く~ 6/28/2018 毎日使える黄色い万能薬、ターメリック 7/1/2018 夏バテの回復薬にぴったり!クミン 7/4/2018 美容に最適なスパイス、コリアンダー 7/7/2018 スパイス3つで、オクラとトマトのドライカレー 7/10/2018 身体を丈夫にするマスタード 7/13/2018 最古のヘルシースパイス、胡麻 7/16/2018 日本の奇跡のスパイス、わさび 7/19/2018 ジャガイモとトマトのドライカレー 7/22/2018 なぜこの本を書いたのか!?僕の思い(個人ブログ) 7/24...
    他の投稿