カワムラケンジ/河村 研二/スパイス料理研究家・物書き
1981年 大衆中華料理店『新大蓮』(大阪・茨木)
1988年 スポーツクラブラウンジ運営受託
1989年 築地魚河岸仲買『太誠』
1991年 『P・AGE BAR』 (大阪・箕面)開業
1994年 大阪のブルースバンド憂歌団の会報誌に書いた「カレーと憂歌団」を皮切りに著述業開始。ぴあ関西版にて絵と、日刊ゲンダイや日本経済新聞社などでは写真とあわせて取材を始める。以来、写真・取材というスタイルが定番に。店はスタッフに譲渡し2007年まで続いた。
1998年 インド料理 『THALI』(三重・松阪)開業。(〜2001年)
2001年 著述業再開。料理イベントや料理教室、レシピ開発の依頼を多数請ける。
2007年 キッチンスタジオ『スパイス料理研究所 club THALI』を開設。日曜のみ食事提供(〜2008年)
2010年 日本初のスパイス専門バイリンガルミニマガジンSpice Journal 主宰(〜2015年1月休刊)
以来、スパイスやカレーをテーマにしたTV番組やラジオ番組、トークショーなどへ出演することが増える。
現在は、各種クライアントの料理開発、雑誌や書籍での取材・執筆活動中。写真や動画の撮影の依頼をうけることも多い。
『カワムラ ケンジ』、『Spice Journal』、『club THALI』の盗作、剽窃、模倣した本や店、商品にご注意ください!
現在、カワムラケンジは飲食店の経営はしておりません。詳しくはこちら
ーWorksー
☆今までの代表的な連載
・「カワムラケンジのまな板の恋」27話/文・絵(1995年~「ぴあ関西版」)
・「最高の爪楊枝」全4話/文・写真(1997年~「ぴあランキングルメ」)
・「関西の食文化を辿る」持ち回り連載/取材・写真(1998年~「日本経済新聞大阪版」)
・「BIWAKO-Walker」ウェブマガジン/取材・写真(2001~2003年 国土交通省・琵琶湖工事事務所)
・「ヘルシーでスパイスの効いたお話」全4話/文(2002年~「TOMORROW」ライフカード)
・「Kenjiのおカネをためたら店を出そう!」全12話/文・写真(2003年~「らぶもーる」)
・「旬のごちそう」巻頭全12話/文(2004年~ 「じゃらん関西版」)
・「魚河岸鰻遊」全11話/文(2005年~「ソトコト」)
・「新にっぽん風土記」全12話/企画・文(2007年~「TOMORROW」ライフカード)
・「Dr.カワムラのスパイス自由研究」全11話/文・写真(2008年~あまから手帖)
・「馳走の民宿」(2004年~「あまから手帖」)「山海の宿ごはん もぎたて、獲れたての馳走を訪ねて」ムック化
・「メープル・ピープル~”職人味術館”」ウェブマガジン/文・写真(2010年~メープルファームズジャパン) ☆今までの代表的な特集や企画
・「1996年鉄人のラーメン数珠つなぎ」16軒全店、同「1997年完結編」17軒全店/文(ぴあ関西版)
・「旬の味比べ」「料理職人の顔が見える店」など/文・写真(1996年~日刊ゲンダイ大阪)
・「カレーなる祭典」2特集/文・料理(2000年「あまから手帖」)
・「カレーでアジアを一巡り」全32P/文・企画(2003年「亜細亜倶楽部」)
・「カレーライス五分の三」取材/座談会(2003年「京阪神エルマガジン」)
・「街道をたどる」8P/文・写真/伊勢街道・東海道・熊野古道松本峠・同浜街道(2003~2004年「るるぶ伊勢志摩」実際に全工程をカメラ機材を担いで行脚)
・「名店の系譜 関西蕎麦ルネサンス」7P/文・企画(2004年「ミーツリージョナル」)
・「スパイス自在・健康法」5P/9種のスパイス健康術(2005年「SIGNATURE」)
・「山城発 茶の道経由 世界行き」「お茶の街 宇治を知る」16P/企画・文(2005年「サントリー・クォータリー」)
・「“甘スパイシー”インド紀行」2特集/文・写真((2010年「あまから手帖」)
・「新梅田 食道街を泳ぐ」全20P/文・企画(2012年「ANA翼の王国」)
・「カレー全書」全40P/9店33品/文・レシピ取材(2016年「柴田書店」) ・「そばうどん2018」(特集:関西の三たて草分け4人など)(自由に、自分流にいこう『あたり屋』)など企画・取材 (柴田書店) ・「そばうどん2019」(特集:名人・高橋邦弘氏の系譜)(定番は偉大なり:ワサビ、七味唐辛子)など企画・取材(柴田書店) ・「そばうどん2020」(特集:次世代へそばをつなぐ開拓者たち)など、すべて取材・写真(柴田書店) ・「そばうどん2021」(特集:人それぞれのそばがある。ネパールそば文化紀行)など、すべて取材・写真(柴田書店)
☆今までの代表的なエッセイ&コラム
・「カレーと憂歌団」/文(1995年「憂歌団ファン会報誌」)
・「食はタイにあり~実感の食べまくりの美味紀行」5P/取材・文 (1998年「あまから手帖」)
・「二十世紀の終わり、松阪のまちで。」1P/文(2004年「別冊Simplevol.21」)
・「お伊勢参りの歴史街道を巡る」2P/取材・文(2006年「おとなのいい旅」)
・「インド食紀行 チェンナイ~アフマダーバード~ハイデラバード」4P/文・写真 (2010年「あまから手帖」)
・「蕎麦と共に生きる~長野『せきざわ』を訪ねて~」4P/文・写真(2012年「あまから手帖」)
・「酒とスパイス料理の相性は?」3P/文・写真(2014年「たる」)
・「南インド・ベンガルール『MTR』心酔紀行」4P/文・写真 (2015年「あまから手帖」)
・「アウェイ、バンガロール」巻頭エッセイ/文・写真 (2015年「ANA翼の王国」)
・「与那国島クシティ伝説」巻頭エッセイ/文・写真 (2016年「ANA翼の王国」)
・「ちょい足しスパイス」カップ焼きそばや鯖の缶詰などに一振り!文・写真(2016年「週刊プレイボーイニュースweb」)
☆今までの代表的なスパイスレシピ・開発の仕事
・「家で作れる中国料理アイデアクッキング」8品を提案(1997年「あまから手帖」)
・「オリジナル鍋はいかが?」全3種類のスパイシー鍋レシピ監修(1996年「学生援護会an」)
・スポーツクラブラウンジにおけるヘルシーな料理、ドリンク、デザート各種開発(1989年 大阪・吹田)
・レジャーランドの夏期イベントレストランのスパイスメニュー各種(1995年 神戸ポートピアランド)
・FMラジオ番組内コーナーのレシピ30品作成(1997年「カフェ・カッタリーナ」亀田製菓提供)
・うどん・そば屋のカレーだしにいれるカレー粉と補強用マサラのプロトタイプレシピ作成
・スパイシーなスナック菓子のプロトタイプレシピ作成
・カフェやレストランのオリジナル料理のレシピ開発
・書店のオリジナルのレシピ開発とスパイスキットなどの作成
・雑誌やテレビ番組などでのレシピ作成
・その他メーカーや飲食企業でのレシピ開発
☆その他、代表的な仕事
・「NHKみんなのきょうの料理」・「Be‐Pal」(小学館)・「anan news」(マガジンハウス)・「レタスクラブ」(KADOKAWA)・「小林カツ代のキッチンスタジオ」全編構成・台本(毎日放送)・ウェブマガジン「YEBISU MAGAZINE」制作(サッポロビール)・「クォータリー」企画・取材(サントリー)・「SIGNATURE」(ダイナーズカード)・「自然王国」タブロイド版・「ブルドックソース」web・「JOMO」web・琵琶湖工事事務所 web・「KAJA」CDライナーノーツ・「ぴあ」関西版本誌やムック・「るるぶ伊勢志摩」「もっと大阪」など(JTB)・「男のロック酒場」スパイスレシピ(ムック。日経BP)・ハナコウェスト(マガジンハウス関西)・「たる」(たる出版)・「関西どっとこむ」web(関西電力)・「日刊ゲンダイ」「週刊現代」(講談社)・「エルマガジン」「ミーツ・リージョナル」「サヴィ」ムック各種(京阪神エルマガジン社)・「関西ウォーカー」・「dancyu」(プレジデント社)・インドのスパイス問屋「SARTAJ」レシピ・インドのスパイス問屋「VISHWAS」レシピ、などなど他敬略
☆カワムラケンジのイベントやメディア出演などの記録
☆カワムラケンジに関する記事等(ペイドパブリシティ、ステマは一切ありません。Special Thanks!)